クラウド経理・労務プロサポート@東京

提携社労士紹介

社会保険労務士法人 労務管理PLUS

事務所名社会保険労務士法人 労務管理PLUS
代表者代表社員 社会保険労務士 中込 総
住所山梨オフィス:
〒400-0104
山梨県甲斐市龍地3579-60

東京オフィス:
〒100-6611
東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー11階
電話番号050-3852-0638
法人HPhttps://www.roumukanri.com/

ご挨拶

当法人は人事と労務管理の専門家として、これまで各業種の企業さまへさまざまなサポートを提供してまいりました。

顧問企業がお困りの際に「受け身」でご支援を行うだけではなく、こちらから「積極的に改善提案を行うコンサルティング業務」をその特色としております。 代表である私自身はもともと金融機関に勤めていたものですが、取引先を回っていくうちにお客様が「人(従業員の労務)に関する問題」を抱えていると気づきました。

人は企業の根幹となる重要な資産です。そこに問題を抱えている限り、健全に成長していくのは難しくなるでしょう。そこで「人事に関する支援を行いたい」と強く希望するようになり社会保険労務士に転職、開業して現在に至ります。

代表社員 社会保険労務士 中込 総

社労士紹介サポート

社労士紹介サポートでは、「労務管理」と「労働・社会保険」のお悩みを解決するために、提携している社労士をご紹介させていただきます。社会保険の各種手続きはもちろん、労務相談や助成金・補助金の申請まで、多くの労務管理の業務に幅広く対応しております。

社労士紹介サポートの詳細

労働保険や社会保険等の各種手続き

本業に専念でき、売上に直結する業務に労力や時間を割くことができます。社員に手続き等を担当してもらう場合は、その社員のマネジメントや教育にコストがかかります。

労使トラブルの解決手続き代理業務

紛争解決に向けた選択しを提案・支援いたします。また労使トラブルを未然に防ぐために労務環境の適正化を図ることができます。

就業規則、各種規定、社内ルールの作成

法令要件を満たしたルール作りができます。

助成金制度の有効活用

煩雑な助成金や補助金こちらをアウトソーシングすることでより安全により確実に助成金を活用することができます。

労務監査

年金事務所や労働基準監督署の調査対応について適切に対応することができます。

人事労務顧問

「多様化する雇用形態」「労働時間の管理」「テレワークへの対応」など、年々複雑化するこれらの課題に対して、適法・安全に対応することが可能です。

提携社労士の紹介の流れ

「労務管理」や「労働・社会保険」など、お客様の労務関係についてのお悩みに応じて、より適切な社労士をご紹介いたします。

1. お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。スタッフが貴社の課題に関して丁寧にヒアリングをさせていただきます。

  • お電話
  • メール … メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。
  • LINE … QRコードからLINEの友達に追加してお問い合わせください。

※ ご相談内容は秘密厳守いたします。

arrow_drop_down

2. 打合せ

打合せを行い、詳細にヒアリングを実施を致します。

arrow_drop_down

3. ご紹介

お客様のお悩みに応じて、より適切な社労士の先生をご紹介いたします。

arrow_drop_down

4. その他

必要に応じて、社労士の先生と顧問契約を結びます。
※紹介料は無料となっております。

社労士がいることのメリット

以下のようなお困りごとはないですか?

  • 労務管理の業務を自分自身で行っていたが、店舗展開や人員の増加で、手が回らない。営業に専念したい。
  • 給与計算などを使っているシステムはそのままで、社会保険業務だけ社労士に依頼したい。
  • 助成金の申請が煩雑でお願いしたい。
  • 従業員との労使トラブルを解決したい。
  • 労使トラブルを未然に防ぐ体制を構築したい。
  • 既に社労士と契約しているが、今の社労士に不満があるので切り替えを行いたい。
  • まずは、社労士に何が依頼できるのか、依頼すればどのぐらい業務を改善できるかを知りたい。
  • どの社労士が自分にあっているのか分からない。
  • そのお困りごとは解決できます。
  • 紹介実績が豊富!

過去に何十件も紹介したことがあり、これまでに培った経験やノウハウを駆使して、お客様企業の抱える様々なお悩みに対して、よりあった社労士をご紹介いたします。

社労士のメリットは、コスト削減や労働問題の発生防止、最新情報の共有、人事・労務に関するプロの目線での指導・アドバイスなど複数あります。 社労士に依頼すると本業に注力できるのも、大きなメリットといえるでしょう。 従業員がいる企業や法人組織では、さまざまな観点から社労士に依頼するのがおすすめです。

無料相談実施中!

まずはお気軽にご相談ください。

特に「顧問社労士を検討している」という方はご不安も多いと思います。
初回は無料でご相談を承ります!

下記のフォームに必要事項を入力の上、送信してください。

… 必須項目

    お電話でのお問い合わせ
    phone 0120-767-103

    ※ 受付時間:平日 9:00 ~ 18:00


    LINEでのお問い合わせ

    LINE公式アカウントへお問い合わせいただけます。

    友だち追加
    お電話でのお問い合わせ
    phone 0120-767-103
    受付時間:平日 9:00 ~ 18:00