元経理部、元銀行員の現税理士からのあいさつ
まずはじめに
この秋いよいよといいますか、経理コンサルティングのコラムをはじめるのですが、ワクワク感としんどいんじゃないかとい不安のせめぎあいですが、はじめると決めたんだではじめます。
今回が第1回目の記念すべき回になりますので何か記念になるようなメッセージ性のあるもの書きたいなと思っています。
まず書いている人がどんな人か知りたいでしょうから、どんな人かご紹介させていただきます。
元経理部、元銀行員の現税理士の経歴
銀行と企業経理と会計事務所での勤務を経験してきました。
このコラムを書いていくには幸せな経験です。
経理を語るうえでは、やはり三位一体でみれればよりいいかなと思っていて、
銀行員の法人営業におりましたから、財務面を中心に学び、
企業経理のを通して実際中から経理を実践し、
会計事務所では経理からくるデータの監査や税務の申告書を実際に作成…
一連の流れを全て経験できたのは、この仕事をやるうえでは大きな自信になっています。
プラスそれぞれの勤務場所で頑張ってきたので、
銀行員としては部長代理(役席)までいき、
企業経理は課長として、
会計事務所は代表として経営管理を行っておりますので、
経験豊富だと思って安心してこれからのコラムを読んで頂ければ嬉しいです。
やはり多くの方、特に企業経理に関係のある方の多くに読んで頂きたいですから、
興味を持って頂くため、出し惜しみせず少し照れるのですが自分のキャリアについて書かせて頂きました。
また、趣味的タッチで書いていく方が興味を持っていただけると思いますのでエピソードも織り込みながら、アクセントを持たせて書いていきますのでお楽しみしてください。
経理、会計税務、財務、三位一体のつながり
それでは、まず三位一体として幸せな経験をした経理、会計税務、財務の仕事について整理し解説していきないのですが、
この主人公である会社についてそもそも論を語り、その後経理、会計税務、財務を語りたいと思います。
会社(企業)が目指すべきもの
会社の最大の目的て何でしょうか。
もうけ、利益を出すことです。
この言葉を投げかけると
結構な確立で「社会に貢献すること」と
かっこいい言葉が返ってきます。
社会貢献は結果です。
会社はまず利益を出していくことです。
その結果が、安定して仕事の継続につながり、法令を遵守しながら社会に貢献していくことに
自然とつながっていきます。
社会貢献が先にきて、利益なんてどうでもいいということになれば
気が付いたら赤字、資金繰りに困る・・・・
給与も下がり続け従業員の生活が困窮
品質管理もおざなりで品質事故相次ぐ
赤字に慌て無理な営業目標をたて押し売り販売
お金に困り、国の制度に頼る
社会貢献どころかどうですか、社会に頼ってしまう結果になりました。
経理、会計税務、財務の仕事は何か?
会社の目的、目標は「利益を出す」
ことということはこれでご理解いただけましたね。
じゃあ利益て・・・・・
あるパン屋が、200円のあんぱんを100個売った。
やったね、20,000円売上た!
利益20,000円でた!
とはいかないはずなのは当然理解していただいていると思います。
何が違いますか?
「費用、経費を引いてない」
じゃあ
その費用と経費は何ですか
正確に言えますか
数値が出せますか
となると
ここからややこしい
小豆の材料仕入代はわかりますか
・当たり前だよ
では現在、何グラム残っていますか。
その単価わかりますか
・何でそんなこと聞くんだ
小豆を煮込む砂糖は何グラムですか、
・長年の感だよ
と投げやりな言葉が返ってきそうです。
この辺りは原価の話ですよね
あんぱんを焼き上げるオーブンはいくらしましたか。
・それなら大体わかるよ、100万はしたな
いつですか。
・開業したときに買ったよ、うるさいなー
オーブンの耐用年数はどれくらいですか
・壊れた時だよ
ともう怒られそうですというか怒られました。
感の良い方はお分かりですね減価償却の話ですね
この面倒でややこしい費用の計算しないと
利益はでないのはわかっていただけると思います。
ややこしからといって会社の目的であるという利益を出さないわけには
いきませんよね。
このややこしさに仕事が存在しています。
それが
経理、会計税務、財務の仕事です。
利益の源である「お金の管理」を行う「経理の仕事」
経理が整理集計してくれた数値をもとに正確な利益を計算管理する「会計税務の仕事」
利益を出し続けらるよう資金繰りや事業計画を通して未来の利益を見えるかする「財務の仕事」
なんとなくの理解でいいです。
ここから具体的にそれぞれみていきます。
第2話の予告
では順番に
まず、経理の仕事についてご説明します。
ごめんなんさい。1話から長くなりすぎましたね。
文字数オーバーな感じなので
第2話に持ち越しです。
次回は
経理について
基本を語り
あるある情報なのでトーンを上げ
お役立ち情報を踏まえながら未来像を語りたいなと思います!
最後に
第1話 「幸せ経験」とは経理のコンサルティングを行う上でですね。
三位一体 経理、会計税務、財務の仕事を頑張ってきたことです!